2025年5月1日
今回、安茂里の戸建物件を見せていただく機会があり、所有者様に案内していただきました。
そして、なんと庭にマンゴーがなっているとのこと!
筆者的には、もうそればっかり気になってしまって、ちょっと反省ww
ちなみに、マンゴーはウルシ科なので、ウルシにかぶれたことがあるうちの子たちは、マンゴーが大好きなのに食べると唇が腫れますww
これがマンゴーの木。けっこう大きく育ってます。
マンゴーの露地栽培の北限は沖縄がギリギリ、のはずなのですが・・・
長野市の冬の寒さ、雪が降っても平気なんですね。
耐寒性がある品種なのかな??
マジ欲しいんですけどww
所有者様は実がいっぱいなっているでしょ、と仰るのですが・・・。
筆者には最初全然見えなくて、えぇ???という感じでしたが、不思議なことに1回見つけると、たくさんなっているのがよくわかります。
あちらにもこちらにもマンゴーがたくさんなっていますね~。9月~10月にかけて、熟して色が変わるそうです。
そして、なんと、親木の下にはマンゴーの実生がたくさん生えています。
ほ、欲しい・・・
どうせ切っちゃうから、持って行っていいよ、とお許しを得ました!!
スコップまでお借りして、必死で掘ろうとしましたが、根っこがめちゃ深いのと、暑すぎて汗だくになりすぎるのとで、今回は断念ww
ありがたいことに、いつでも頂きに行ってよいそうなので、再挑戦予定!
よろしくお願いいたしますww